iDeCo(イデコ)で資産運用?iDeCoってなんなのか調べてみました!

資産管理

私は、節約はしたいし、資産運用もしたいと思っていますが、最近よく耳にするイデコについてよくわかりません。

そこで、専業主婦の視点から調べてみることにしました。

目次

iDeCo(イデコ)ってなに?


将来もらえる年金にちょっと不安な方にピッタリな資産運用がイデコです。

毎月5,000円の掛金から始められ、1,000円単位で加入することが可能です。
定期預金や投資信託など、色々な商品から選んで運用できます。

そして、60歳を迎えるとき、運用してきたお金を受け取れる制度です。

iDecoってどんな制度?

正確には、『個人型確定拠出年金』という制度ですが、2017年から20歳以上60歳未満の方ならだれでも加入できるようになりました。

国民年金や厚生年金などの公的年金に加え将来の安心をもう一枚上乗せできるのがiDecoです。

iDecoのメリットってなに?

大きなメリットは税制メリット

掛金として預けたお金は全額所得控除
運用で得た利息や利益は全部非課税

つまり、同じ収入のひとでもiDecoで資産運用している人は『所得税』や『住民税』を減らせるメリットがあります。

つまり、若い時に始めて、長く運用するほど大きなメリットが手にできます。

でも、夫の扶養内の専業主婦には税制メリットはありません。

iDeCoのデメリットってなに?

●『原則として60歳までは積み立てたお金を受け取れないこと』

病気やけが、冠婚葬祭など急な出費が発生した時や住宅購入など色々な場面がでてきますよね。

でもいざお金が必要になったときでも、iDeCoで運用しているお金は使うことができないので注意が必要です。

10年以上加入していれば60歳から受取が可能ですが、加入期間が10年未満の場合、受け取り開始年齢が引き上げられます。

本当に余裕があるお金を使いましょう。

●iDeCoは手数料が発生する

主な手数料としては国民年金基金連合会や委託先金融機関に支払う手数料、投資信託の場合は信託報酬、受け取り時の手数料などが挙げられます。

金額としては、国民年金基金連合会に支払う手数料が加入時に2,777円、事務手数料が毎月103円かかります。委託先金融機関への手数料は、月々数百円発生するケースが多いようです。
投資信託に関しては、商品ごとに信託報酬が異なっています。給付を受ける場合には、月々500円前後の金額を設定している金融機関が多くなっています。

元本変動型商品で運用した場合、将来受け取れる金額が確定しないことにも注意が必要です。

儲かることもあれば損する可能性もあります。

●特別法人税が復活すると税金を払う必要が生じる

iDeCoは制度上、特別法人税という税金が存在しています。ただし、現在こちらの税金に関しては租税特別措置法の適用期限延長が繰り返しおこなわれており、課税は凍結中です。
もし今後、この凍結が解除されたら加入者拠出分を除いた年金資産残高に対して年1.173%が課税されます。

ハウスワイフ的視点でみると現時点ではiDeCoは見送りにします。

今回調べてみて、わかったことは、収入がある人に対して税制メリットが大きいこと。

もしも、お仕事をされている方で余裕資金があるならば挑戦してみるのも手ですね。

ただ、私の場合は余剰資金がそこまでないことや、今のところは扶養内の勤務なので税制メリットがないので『つみたてNISA』をやろうかなぁと考え中です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました