台所用に開発されたKEYUKAのごみ箱arrots(アロッツ)のダストボックス(ごみ箱)。
我が家はダストボックスが置けるようなシステムキッチンではありません。
賃貸住宅の我が家ではこんな感じで使っていることをこちらのブログでお伝えしたいなと思います。
こちらの記事も参考にしてください
▶おしゃれなキッチン用ペダル式ゴミ箱(ダストボックス)分別も可能
ケユカのダストボックスは2個購入
ダストボックス1個だと送料がかかるのと、ごみ収集の頻度から考えてやはり2個は必要となるために、今回は2個購入しました。
こんな時、毎日ごみが出せるマンションなどにお住まいのご家庭ならば、ごみ箱が小さくてもいいので、スペース的にも余裕ができますよね。
大きな段ボールが届きました。
こんな時は、通販で注文して良かったなぁと思います。
KEYUKAのロゴがかわいいです(嬉)。
二つのごみ箱が良い収まりで入っていますね。
一部、外の部分がぶつけた跡がありました。が、中もさらに段ボール箱に入っているので、2重のタンボールに守られています。
中の段ボールは無傷でした!よかった~。
さらに段ボールを開けてみると・・・
ビニールに入っています。
かなり保護されていますね。
両サイドに開くフタ部分です。この画像ではリーフレットが乗っています。
ペダルを足で押して開くと、分別に便利なひっかけワイヤーが付いています。
そして、一番奥の透明な部分はごみ袋をストックする場所です。
が、我が家はこれは、取っ払いました。この部分が無い方がごみ箱の容量が少しでも増えるので、そちらを選択しました。
我が家はスチールラックの下に置いて使用します。
置く場所はこのスチールラックの下の部分です。
我が家のこのキッチンは畳程度です。
そんな間取りでお住いのかたも中にはいらっしゃるのではないでしょうか?
狭いので、とにかく工夫が必要です。この自分なりの工夫にもってこいなのがスチールラック。棚を好きな場所で設定し直せるのです。
こちらの生地もご覧ください
▶整理整頓に便利なスチールラック!転勤・引越の大人におススメ!
今回は一番下の部分にごみ箱を設置する予定です。
フタを開けたときにフタが棚板にぶつからないように、余裕をもって組み立てなおす必要があります。
先に置くものを考えて、スチールラックの棚板をどこの高さに設置するかを決めていきます。
作業は休みの日に夫に頼んで一緒に作業をしてもらいました。
一番下の棚はごみ袋を置くための薄いスペースを確保。ここに燃えるゴミ用の袋や、不燃ごみプラごみ用の袋を置いておきます。
ベランダへの出入口の掃き出し窓に面したキッチンなので、二つのごみ箱の奥にあるのは洗濯ばさみが置いてあります。
これが、ペダルを足で押して両開きの蓋を開けたところです。
パカーンと気持ち良く開きいました!これで、ごみの出し入れもスムーズです。
ちなみに、一番下にはごみ箱を置き、その上は、普段使いの食器を立てて置いています。
この画像の右側は、以前から使用しているブラバンシアのごみ箱です。
このごみ箱は10年くらい使っています!このごみ箱もペダル式ですが、長いため、スチールラックの下には収納できないので横に置いています。
このスチールラックの一番上は鍋を置いています。
その下は、左からデュラレックスのグラス、コーヒー紅茶用のマグカップ、コーヒーサーバー、そして、かごの中(台所用の布巾、台拭き、手拭き用のハンドタオル)、窓側は小さな段ボールにウエスを入れて、油料理をした後はこれで拭いて捨てています。
反対側から見た画像です。
ごみ箱を裏から見ると、ペダルを踏んだ時のワイヤーが見えるのが少し残念です。。。。
でもきれいに収まったので。満足しています。
こちらの記事もご覧下さい。
▶おしゃれなキッチン用ペダル式ゴミ箱(ダストボックス)分別も可能
▶整理整頓に便利なスチールラック!転勤・引越の大人におススメ!